【 ls 】コマンドオプションをパッと見出来る一覧&徹底解説!

【 ls 】コマンドオプションを冒頭でパッと見出来ます。また、lsコマンドの基本から応用までを網羅的に解説。初心者から上級者まで役立つソート・リカーシブ表示・詳細情報表示の方法をわかりやすく説明。

※本ページにはプロモーションが含まれています。

目次

ls コマンドオプション一覧

オプション説明
-a, --allドット(.)で始まるエントリ(隠しファイル)も無視しない
-A, --almost-all... を除く隠しファイルも表示
--author-l と併用して各ファイルの作者を表示
-b, --escape非表示文字をCスタイルのエスケープで表示
--block-size=SIZE-l と併用し、SIZEで指定した単位でサイズを表示
-B, --ignore-backups~ で終わるバックアップファイルを無視
-c-lt で ctime を表示・ソート、-l で ctime を表示して名前順ソート、それ以外では ctime で最新順ソート
-Cエントリをカラム形式でリスト
--color[=WHEN]出力に色を付ける(always, auto, never
-d, --directoryディレクトリ自体をリスト(内容は無視)
-D, --diredEmacs の dired モード用の出力を生成
-fソートせず、-aU を有効にし、-ls --color を無効にする
-F, --classifyエントリにインジケータ(`*/=>@
--file-type-F と同じだが、実行ファイルに * を付けない
--format=WORDフォーマットを指定(-x, -m, -l, -1, -C など)
--full-time-l --time-style=full-iso と同じ
-g-l と同じだが、オーナー情報は表示しない
--group-directories-firstディレクトリをファイルより先にグループ化
-G, --no-group長いリストでグループ名を表示しない
-h, --human-readable-l-s でサイズを人間が読みやすい形式で表示(例:1K 234M 2G)
--si-h と同じだが、1024 の代わりに 1000 の乗数を使用
-H, --dereference-command-lineコマンドラインにリストされたシンボリックリンクをたどる
--dereference-command-line-symlink-to-dirコマンドラインのシンボリックリンクがディレクトリを指している場合にたどる
--hide=PATTERNシェルの PATTERN に一致するエントリを表示しない(-a-A で上書きされる)
--hyperlink[=WHEN]ファイル名をハイパーリンク化(always, auto, never
--indicator-style=WORDエントリ名にスタイル WORD のインジケータを追加(none, slash, file-type, classify
-i, --inode各ファイルのインデックス番号を表示
-I, --ignore=PATTERNPATTERN に一致するエントリを表示しない
-k, --kibibytesディスク使用量のデフォルト単位を 1024 バイトブロックに設定
-l長いリストフォーマットを使用
-L, --dereferenceシンボリックリンクの参照先の情報を表示
-mエントリをコンマ区切りのリストで表示
-n, --numeric-uid-gid-l と同じだが、ユーザーとグループIDを数値で表示
-N, --literalエントリ名を引用符なしで表示
-o-l と同じだが、グループ情報は表示しない
-p, --indicator-style=slashディレクトリにスラッシュ / インジケータを追加
-q, --hide-control-chars非表示文字を ? に置き換え
--show-control-chars非表示文字をそのまま表示(デフォルト)
-Q, --quote-nameエントリ名をダブルクォートで囲む
--quoting-style=WORDエントリ名の引用スタイルを WORD で指定
-r, --reverseソート順を逆にする
-R, --recursiveサブディレクトリを再帰的にリスト
-s, --size各ファイルの割り当てられたサイズをブロック単位で表示
-Sファイルサイズでソート(最大から)
--sort=WORDWORD で指定された順序でソート(-U, -S, -t, -v, -X
--time=WORDデフォルトの変更時間の代わりに指定された時間を使用
--time-style=TIME_STYLE-l での時間/日付の形式を TIME_STYLE で指定
-t時間でソート(最新から)
-T, --tabsize=COLSタブストップを各 COLS で仮定
-u-lt でアクセス時間を表示・ソート、-l でアクセス時間を表示して名前順ソート、それ以外ではアクセス時間で最新順ソート
-Uソートせず、ディレクトリ順でリスト
-vテキスト内の数字(バージョン)を自然にソート
-w, --width=COLS出力幅を COLS に設定
-xカラムではなく行方向にエントリをリスト
-Xエントリの拡張子でアルファベット順にソート
-Z, --context各ファイルのセキュリティコンテキストを表示
-11行に1ファイルをリスト。-q または -b との併用で \n を回避
--helpヘルプを表示して終了
--versionバージョン情報を出力して終了

lsコマンドとは?:Linuxの基本コマンドを理解する

lsコマンドの基本

lsコマンドは、LinuxおよびUnix系オペレーティングシステムにおいて、ファイルやディレクトリの一覧を表示するための基本的なコマンドです。このコマンドは、ユーザーが現在位置しているディレクトリの内容を確認するために頻繁に使用されます。そのシンプルな形式はlsとタイプするだけで、現在のディレクトリにあるファイルとサブディレクトリの名前がリストアップされます。

lsコマンドの応用

ただし、lsコマンドは単なるリスト表示にとどまらず、多くのオプションを使用することで、ファイルやディレクトリに関する詳細情報を得ることができます。例えば、-lオプションを追加することで、ファイルのパーミッション、所有者、サイズ、最終変更日時などの詳細を確認できます。これにより、システム管理者やユーザーは、ファイルシステムの状態をより深く理解することが可能になります。

lsコマンドのバリエーション

また、lsコマンドは、隠しファイルの表示(-aオプション)、ファイルサイズの人間が読みやすい形式での表示(-hオプション)、ディレクトリの中身ではなくディレクトリ自体の情報表示(-dオプション)など、様々なバリエーションで使用できます。これにより、特定のニーズや状況に合わせて情報をカスタマイズし、表示することが可能です。

lsコマンドの使い方:初心者向けステップバイステップガイド

lsコマンドの基本

lsコマンドはLinuxのファイルシステムをナビゲートする際に最も基本となるコマンドです。このコマンドを使うことで、現在のディレクトリ内のファイルとサブディレクトリの一覧を表示できます。最も基本的な形式は、単純にlsとタイプし、Enterキーを押すだけです。

ls

これにより、現在のディレクトリにあるファイルとディレクトリがリストされます。

ファイルの詳細表示

-lオプションを使用すると、ファイルやディレクトリの詳細情報を表示できます。これには、ファイルのパーミッション、所有者、サイズ、最終更新日時などが含まれます。

ls -l

隠しファイルの表示

隠しファイルやディレクトリ(ドット.で始まるもの)も含めて表示するには、-aオプションを使用します。

ls -a

ファイルサイズの表示

-hオプション(人間が読みやすい形式)を-lと組み合わせると、ファイルサイズをKB、MB、GBなどの形式で表示できます。

ls -lh

ファイルを時間順にソート

ファイルを最終更新時間でソートするには、-tオプションを使用します。これは、最近更新されたファイルをすばやく見つけるのに役立ちます。

ls -lt

特定のパターンのファイルを表示

ワイルドカードを使用すると、特定のパターンに一致するファイルのみを表示できます。例えば、すべての.txtファイルをリストするには以下のようにします。

ls *.txt

サブディレクトリを含むリスト

ディレクトリとそのサブディレクトリを含めてリストするには、-Rオプションを使用します。

ls -R

lsコマンドのよく使用するオプション:あなたの作業を変える便利なヒント

オプションの一覧と使用方法

lsコマンドは単なるファイルリスト表示以上の機能を提供します。多くのオプションを活用することで、ファイルの表示方法をカスタマイズし、必要な情報を迅速に取得できます。以下に、よく使用されるいくつかのオプションを紹介します。

長いリスト形式での表示 -l

詳細な情報を含むリスト形式で表示します。

ls -l

隠しファイルを含む -a

通常は表示されない隠しファイルやディレクトリも含めて表示します。

ls -a

ファイルサイズを読みやすく表示 -h

ファイルサイズをKB、MB、GBなどの単位で表示します。

ls -lh

更新日時順にソート -t

ファイルを最終更新日時順に表示します。

ls -lt

ファイルの種類ごとに色を付ける --color

ファイルの種類(例えば、ディレクトリや実行ファイル)によって色を変えて表示します。

ls --color

サブディレクトリも含めて表示 -R

指定ディレクトリ以下のサブディレクトリも含めて表示します。

ls -R

インデックス番号も表示 -i

ファイルのインデックス番号(inode番号)も表示します。

ls -i

ファイルタイプごとにマークを付ける -F

ファイルの種類ごと(ディレクトリ、実行ファイルなど)に特定の記号を付けて表示します。

ls -F

lsコマンドのより高度なオプション解説:より良いファイル管理のために

lsコマンドはLinuxの基本コマンドで、多くのオプションを持ちます。これらのオプションを理解することで、ファイルやディレクトリをより効果的に管理できるようになります。以下に、より高度なオプションとその使用方法を段階的に説明します。

ファイルのタイプ表示 -F

ファイルタイプに応じた特別な記号(ディレクトリには/、実行可能ファイルには*など)を付けて表示します。

ls -F

数値でのユーザーとグループID表示 -n

ファイルの所有者とグループを数値のユーザーIDとグループIDで表示します。

ls -n

ディレクトリのみ表示 -d

ディレクトリ自体の情報のみを表示し、その内容は表示しません。

ls -d */

ファイルのinode番号表示 -i

ファイルのinode番号を表示します。これはファイルシステムの内部的な識別子です。

ls -i

ソート順の変更 --sort

特定の基準(例えば、サイズや時間)に基づいてファイルをソートします。

ls --sort=size

更新時間でのソート -t

ファイルを最終更新時間でソートし、最新のファイルを先に表示します。

ls -lt

サイズ順でのソート -S

ファイルをサイズ順にソートします。

ls -lS

カスタムフォーマットでの表示 --time-style

ファイルの時間情報をカスタムフォーマットで表示します。

ls -l --time-style=+"%Y-%m-%d %H:%M:%S"

ファイルのブロックサイズ表示 -s

ファイルが占めるブロックサイズを表示します。

ls -s

ディレクトリとファイルの区別 --group-directories-first

ディレクトリを先に、その後にファイルを表示します。

ls -l --group-directories-first

ファイルのソートと整理:lsコマンドでディレクトリを整頓

Linuxのlsコマンドを使用して、ディレクトリ内のファイルを効率的にソートし整理する方法を解説します。これにより、大量のファイルを持つディレクトリも簡単に管理できるようになります。

更新日時順でのソート -t

ファイルを最終更新日時順にソートして表示します。これは、最近更新されたファイルをすばやく探したい場合に便利です。

ls -lt

サイズ順でのソート -S

ファイルをサイズ順にソートして表示します。これにより、ディスクスペースを最も多く消費しているファイルを簡単に特定できます。

ls -lS

アルファベット順でのソート

デフォルトでは、lsコマンドはアルファベット順でファイルを表示します。これは、ファイル名でファイルを探す際に役立ちます。

拡張子別のソート -X

ファイルを拡張子のアルファベット順にソートします。これは、特定の種類のファイルを探している場合に有用です。

ls -lX

逆順でのソート -r

任意のソートオプションと組み合わせて、逆順でソートすることができます。例えば、最も古いファイルを先に表示したい場合に使用します。

ls -ltr

ディレクトリを先に表示 --group-directories-first

ファイルとディレクトリが混在している場合、ディレクトリを先に表示し、その後にファイルを表示します。

ls -l --group-directories-first

ファイルサイズの表示方法:lsコマンドでディスクスペースを把握

Linuxにおけるlsコマンドは、ファイルやディレクトリのサイズを把握するのにも役立ちます。適切なオプションを使用すれば、どのファイルがどれだけのディスクスペースを占めているかを簡単に確認できます。

ファイルサイズの基本表示 -l

標準的なls -lコマンドは、ファイルのサイズをバイト単位で表示します。

ls -l

人間が読みやすい形式でのサイズ表示 -h

オプション-hを追加することで、ファイルサイズをKB、MB、GBなどのより読みやすい形式で表示できます。

ls -lh

サイズ順でのソートと表示 -S

ファイルをサイズ順にソートして表示するには、-Sオプションを使用します。これは、特にディスクスペースを大きく消費しているファイルを特定するのに便利です。

ls -lS

番外編:ディレクトリ全体のサイズ表示 du

lsコマンドはファイル単位でのサイズ表示に適していますが、ディレクトリ全体のサイズを確認するにはduコマンドを使用します。

du -sh [ディレクトリ名]

ここで-sは合計サイズを、-hは人間が読みやすい形式で表示することを意味します。

番外編:特定のファイル形式のサイズ集計

特定のファイル形式(例えば.logファイル)の総サイズを知りたい場合は、次のようなコマンドを使うと便利です。

du -ch *.log | grep total$

ファイルの所有者と時間情報:lsコマンドで詳細なファイル情報を取得

Linux環境において、lsコマンドを使用してファイルやディレクトリの所有者情報や時間関連の詳細を把握する方法について解説します。これらの情報はファイル管理やセキュリティの監視に非常に重要です。

ファイルの所有者とグループ情報の表示 -l

標準的な長いリスト形式(-lオプション)を使用すると、ファイルの所有者とグループ情報を表示できます。

ls -l

更新日時情報の表示

ls -lコマンドは、ファイルの最終更新日時も表示します。これにより、ファイルが最後に変更された時刻を知ることができます。

アクセス時間の表示 -u

ファイルの最終アクセス時間を表示したい場合は、-uオプションを使用します。

ls -lu

変更時間(ctime)の表示 -c

ファイルの状態が最後に変更された時間(ctime)を表示するには、-cオプションを使用します。

ls -lc

数値形式での所有者情報の表示 -n

所有者とグループ情報を数値のユーザーIDとグループIDで表示するには、-nオプションを使用します。

ls -n

タイムスタンプのカスタマイズ --time-style

--time-styleオプションを使用すると、日時の表示形式をカスタマイズできます。

ls -l --time-style=+"%Y-%m-%d %H:%M:%S"

カラーコードとビジュアルオプション:lsコマンドでの見やすい表示設定

Linuxのlsコマンドは、カラーコードとビジュアルオプションを用いてファイルとディレクトリを見やすく表示する機能を提供します。これにより、ファイルの種類や状態を一目で識別することが可能になり、ファイル管理がより効率的に行えます。

カラーコードによる表示 --color

カラーコードを用いることで、ファイルの種類ごとに異なる色で表示されます。ディレクトリ、実行ファイル、シンボリックリンクなどが色分けされて表示されるため、視認性が高まります。

ls --color

通常、多くのLinuxディストリビューションではデフォルトで有効になっています。

カラーコードのカスタマイズ

カラーコードの設定は、環境変数LS_COLORSを用いてカスタマイズすることができます。これにより、ユーザー独自の色設定を適用することが可能です。

列表示のカスタマイズ -C-x

-Cオプションを使用すると、エントリを複数列で表示します。これは、画面の幅を最大限に活用して情報を表示する場合に便利です。

ls -C

一方、-xオプションを使用すると、エントリを行方向(縦方向)に並べて表示します。

ls -x

一列表示でのリスト -1

ディレクトリ内のエントリを1列で表示するには、-1オプションを使用します。これは、リストをシンプルにし、ファイル名のみに注目したい場合に適しています。

ls -1

エントリタイプの識別 -F

-Fオプションを追加することで、各エントリの末尾にタイプを識別する文字(スラッシュ/、アスタリスク*など)が付加されます。

ls -F

サブディレクトリのリカーシブ表示:lsコマンドでディレクトリを深掘り

Linuxのlsコマンドには、サブディレクトリを含むディレクトリ全体の内容を再帰的に表示する機能があります。これにより、ディレクトリ構造の深いレベルにあるファイルやフォルダの詳細を把握することが可能になります。

リカーシブ表示 -R

-Rオプションを使用すると、指定されたディレクトリ及びそのサブディレクトリ内のすべてのファイルとディレクトリを表示します。これは、ディレクトリ構造を詳細に調査する際に特に有用です。

ls -R

リカーシブ表示と詳細情報の組み合わせ

リカーシブ表示をより詳細にするために、-lオプションを組み合わせることができます。これにより、各ファイルのパーミッション、所有者、サイズなどの詳細情報も表示されます。

ls -lR

特定のファイルタイプのリカーシブ検索

特定のファイルタイプやパターンに一致するファイルのみをリカーシブに検索するには、ワイルドカードを組み合わせて使用します。例えば、すべての.txtファイルを探す場合は以下のようにします。

ls -R *.txt

隠しファイルの含むリカーシブ表示

隠しファイルやディレクトリ(ドットで始まるファイルやフォルダ)も含めてリカーシブに表示するには、-aオプションを追加します。

ls -aR

ディレクトリパスの表示

リカーシブ表示時に、各ファイルのフルパスを表示するには、pwdコマンドと組み合わせて使用することができます。

pwd; ls -R

実用的なlsコマンド例:日常的なタスクを効率化する方法

Linux環境での作業効率を高めるために、lsコマンドの実用的な使用例をいくつか紹介します。これらの例は、日々のファイル管理や情報収集を簡素化し、タスクの効率を向上させるのに役立ちます。

最近変更されたファイルを探す

最近更新されたファイルを見つけるには、-ltオプションを使用してファイルを時間順にソートします。

ls -lt

このコマンドは、最新の変更が加えられたファイルから順にリストアップします。

大きいファイルを特定する

ディスクスペースを多く占めているファイルを特定するには、-lSオプションを使用してサイズ順にソートします。

ls -lS

特にディスク容量が不足している場合に、このコマンドは非常に有用です。

特定の拡張子を持つファイルを検索

特定の拡張子を持つファイルだけをリストするには、ワイルドカードを使用します。例えば、すべての.txtファイルを探すには以下のようにします。

ls *.txt

隠しファイルを含む全ファイルの表示

隠しファイルも含めてディレクトリ内のすべてのファイルを表示するには、-aオプションを使用します。

ls -a

これは、設定ファイルやシステムファイルなど、通常は表示されないファイルを確認する際に役立ちます。

ディレクトリ構造の詳細表示

ディレクトリとそのサブディレクトリの詳細を表示するには、-Rオプションを使用します。

ls -R

lsコマンドのベストプラクティス:上級ユーザー向けのヒントとコツ

Linuxのlsコマンドは多用途にわたり、その機能を最大限に活用するにはいくつかのベストプラクティスを理解しておくことが重要です。ここでは、上級ユーザー向けのlsコマンドの利用方法について、ヒントとコツを提供します。

エイリアスの活用

よく使うlsコマンドのオプションをエイリアスに設定することで、コマンド入力を簡略化できます。例えば、カラー表示や詳細表示をデフォルトにしたい場合、.bashrc.bash_profileに以下のように記述します。

alias ls='ls --color=auto -lh'

カラーコードのカスタマイズ

LS_COLORS環境変数をカスタマイズすることで、さまざまなファイルタイプの表示色を変更できます。これにより、ファイルの種類を瞬時に識別できるようになります。

出力のページング

特にファイル数が多いディレクトリでは、出力をページングすることで閲覧しやすくなります。これにはlessmoreコマンドを組み合わせます。

ls -lh | less

ファイルタイプによるフィルタリング

特定のファイルタイプに対してコマンドを実行する場合は、ワイルドカードや正規表現を活用します。例えば、すべての.jpgファイルを表示したい場合は以下のようにします。

ls *.jpg

番外編:ファイルの階層構造の視覚化

treeコマンドを使用して、ディレクトリとサブディレクトリの階層構造を視覚的に表示します。lsコマンドと組み合わせることで、ディレクトリ内の全体像を把握しやすくなります。

まとめ

Linuxのlsコマンドは、ファイルシステムの効率的なナビゲーションと管理に不可欠なツールです。

基本的な使い方から高度なオプション、実用的な使用例まで、lsコマンドは多様なニーズに対応します。

ファイルのソートや詳細情報の表示、リカーシブ検索など、lsコマンドの豊富な機能を活用することで、日々の作業効率を大幅に向上させることができます。

上級ユーザー向けのヒントやコツを取り入れることで、さらに深いレベルでのファイル管理が可能になります。このように、lsコマンドはLinuxユーザーの必携ツールと言えるでしょう。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次